僕らの行方
先日、団体として2作目の作品となる「僕らの行方」のMVが公開された。その公開にあたって作詞作曲を務めた江口新之介へのインタビューを企画した。
彼の意図する「僕らの行方」とはいったい何なのか。楽曲のコンセプトや制作の経緯、制作にかける思いに迫った。
――まずは、作曲の経緯を教えてください。
江口 最初は、森勇人代表の熱い気持ちや情熱に感化されてやってみたいと思いました。一緒に頑張りたいという気持ちがあり、MUVA全員に送る応援ソングとして作りました。落ち込むこともあるだろうけど元気に明るくいこう、頑張っていこうといった感じの曲をイメージして作りました。
――今回、曲を作ってみて反省するところはありますか?
江口 レコーディング当日に少し練習して収録をしたのですが、その前に集まって練習するべきだったというのが一番の反省ですね。レコーディングは楽しかったです。自分たちの足りないところがわかって、いい経験になりました。歌うのが難しい曲だと我ながら思いました。自分の実力不足を痛感しましたね。
――製作中に困ったことはありましたか?
江口 2か月ぐらいで曲を作ったのですが、初めて作ったので右も左もわからない状態でした。特に、ベースラインやドラムラインを作るのに苦労しました。自分はドラムやベースを演奏したことがないのでどうしたらいいのかわからなかったです。そんなときに編曲を手掛けた矢野拓実に助けてもらいました。彼はドラムをやっているので、自分が作った楽譜をほとんど直してくれました。とても助かりました。
――どのようにして曲を製作されましたか?
江口 メロディーから先に作成し、サビにドーンとくるような曲をイメージして作りました。ポンポン出るところもあれば、なかなか出てこない部分もありました。サビの「まだ青くって~」という部分は、ふとした時に思いつきました。これしかないと思いましたね。Aメロとかは結構かかったと思います。だけどメロディーは作るのが得意なのであまり悩むことなくできました。歌詞や楽器のフレーズなどに時間がかかりました。歌詞は、自分たちに当てはめるようにして作りました。
――1番こだわりのある歌詞はどこですか?
江口 全てにこだわりはありますが、サビの「まだ青くって不格好にひっそり咲いている花だけど」という部分です。僕たちMUVAを例えた歌詞になっています。歌詞をよく考えて作ったので聞いてほしいと思います。
――作詞や作曲には、どういう思いを込められていますか?
江口 作詞・作曲は、気持ちの表れですね。自分の伝えたいことをメロディーにして歌詞にしてという感じです。自分の心の中にある叫びを出すという感じですね。今回は実体験をもとにして作りました。Aメロは、自分の日頃思っていることをもとにして歌詞を作りました。夢を追いかけている友達などとも話をしました。夢に向かって頑張っている人たちはこう思っているんじゃないかなということを考えながら作りました。曲ができた時、一番初めにその友達に聞いてもらいました。
――最後に聞いてくれる方にメッセージをお願いします。
江口 自分に当てはめて聞いてほしいですね。聞いていて歌いたくなるメロディーになっていると思うので、ふとした時に思い出して口ずさんでほしいと思います。
【インタビュー:奥井健太(オクケン)/構成:奥井健太(オクケン)・多田知生】